日程2018/08/02(木) 場所日本工業倶楽部会館
定員なし
経営者・起業家経営幹部全般
社長の仕事・・・
それは、遠い将来を見据えて、環境の変化を予測し、会社の方向付けを行うこと。
常に最新の世の中の流れを把握する…
本セミナーでは、各分野に深い見識をお持ちの方々に短期的な動きとともに、
中長期的な世の中の新しい流れについてお話いただきます。
経営判断や経営戦略の立案にお役立てください。
時間 | 講師 | テーマ |
10:00~11:00 | 小宮 一慶 | 激動の時代を生き抜く企業経営 |
11:10~12:10 | 下平 拓哉氏 | 日本を取り巻く安全保障環境の変化と 日本の対応 |
12:10~13:10 | <ランチ休憩> | |
13:10~14:10 | ミテイラー 千穂氏 | 表現でつかむ新たなビジネス戦略術 |
14:20~15:20 | 伊藤 惇夫氏 | 安倍政権の行方と日本政治の課題 |
15:30~16:30 | 野老 真理子氏 | 地域密着の経営戦略 ~地域活動は社員教育や販売促進と一体のもの~ |
16:40~17:40 | 高島 健一氏 | AI(人工知能)、IoT、自動運転、 ブロックチェーンなどを活かしたビジネス展望 |
17:40~18:00 | 小宮 一慶 | 「新潮流2018」まとめ |
※テキスト・昼食代込み。KC会員企業様も会員様価格となります。
参加費 | |
---|---|
受講費(一般の方) | ¥82,000(税別) |
受講費(KC会員の方) | ¥62,000(税別) |
受講費(顧問先様の方) | ¥57,000(税別) |
防衛省 防衛研究所 主任研究官 1等海佐・政治学博士
2014年から2016年、米海軍大学客員教授(統合軍事作戦)。2016年より防衛研究所。インド太平洋地域の海洋安全保障を中心に研究。単著に、『アメリカ海軍大学の全貌』(海竜社、2017年)、『日本の安全保障-海洋安全保障と地域安全保障-』(成文堂、2018年)、共著に、浅野亮・山内敏秀編『中国の海上権力-海軍・商船隊・造船』(創土社、2014年)、Jagannath P.Panda, Titli Basu, China-India-Japan In the Indo-Pacific: Ideas, Interests and Infrastructure, Pentagon Press 2018;Haward Hensel, Amit Gupta, Naval Powers in the Indian Ocean and Western Pacific Vol. Ⅱ, Routledge 2018等。
ジュリアード音楽院 音楽芸術博士
音・表現が人にどのような影響を与えるか。米大手百貨店、有名ブランドのマーケティング戦略や、交渉・プレゼンテーション・スピーチ・ブランディングのコンサルティング、公的機関における交渉・スピーチ分析、アドバイザーなど、官民に渡り表現学者として携わっている。音・表現で脳を刺激する、サウンド表現コンサルタント。
グローバル社会において、これからの日本企業も戦略・戦術に取り組むべき分野のスペシャリスト。
政治アナリスト
神奈川県出身、1948年生まれ。学習院大学法学部卒。1973年から自民党本部に勤務、1994年退職。1995年新進党本部総務局企画室長、同96年退職、太陽党事務局長に就任、民政党事務局長を経て、98年4月より民主党事務局長。2001年末に退職、以後、政治アナリストとして執筆、講演、テレビ・ラジオ出演等の活動へ。主な著書は「政党崩壊」(新潮新書)」、「永田町『悪魔の辞典』」(文春新書)、「民主党 野望と野合のメカニズム」(新潮新書)、近著に「国家漂流」(中央公論新社)など。
大里綜合管理株式会社 代表取締役社長
1985年 淑徳大学社会福祉学部卒業後、母が設立した大里綜合管理株式会社に入社。
1994年 代表取締役社長就任。同年、学童保育を創設。
2007年 NPO法人 大里学童KBAスクールを発足、代表となる。
2008年 千葉県男女共同参画推進事業所奨励賞受賞。
2010年 「子どもと家族を応援する日本」内閣府特命担当大臣賞(少子化対策)受賞。地域づくり総務大臣賞受賞。
2013年 おもてなし経営企業選受賞。
2014年 がんばる中小企業・小規模事業者300受賞。
2017年 千葉日報社千葉教育大賞特別賞受賞。
厚生労働省社会保障審議会「生活困窮者の生活支援の在り方に関する特別部会」委員なども歴任し、現在に至る。 PHP松下幸之助塾(2015年7月)等の紙面のほか、テレビ東京系カンブリア宮殿(2015年11月)など、様々なメディアで活動が紹介されている。
有限会社高島事務所 代表取締役
生年月日 : 昭和30年(1955年) 6月24日
出身地 :東京都
<略歴> 1978年 慶応義塾大学経済学部 卒業
1978年 日本楽器製造株式会社
1978年 株式会社高島陽事務所 入社
現在 有限会社高島事務所 代表
<講演実績>
1984年より全国の中堅中小企業経営者を対象とした”耳よりの会”を主宰
時事通信社、日本経営合理化協会、商工中金、ソニー株式会社、社会経済生産性本部など講演多数
<視察ツアー>
海外、国内視察ツアー50回以上実施
北欧、EU諸国、シリコンバレーなどアメリカ、中国、UAE、ベトナム、シンガポール、ブラジル、インドネシアなどの海外視察年1・2回実施
<コンサルティング>
IT戦略、ネット販売コンサルティング、販売戦略、危機管理、人事制度
<1995年4月~1996年3月>
慶応大学湘南藤沢キャンパス奥出研究室と「中堅中小企業のインターネットビジネス手法」を中堅・中小企業40数社と共同研究
株式会社小宮コンサルタンツ 代表取締役会長CEO
京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授。 企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は130冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。
お問合せ、お待ちしております。
◆電 話 03-3556-8388
◆Eメール noma@komcon.co.jp
◆お問合せフォーム
http://www.komcon.co.jp/contact/