ビジネスマンのための「勉強力」養成講座
¥1,000(税別)
2010年05月 発行
著者 小宮一慶
出版社 ディスカヴァー・トゥエンティワン
自己啓発・仕事術
雇用形態の変化や日本経済の大変化などの理由により、ビジネスマンの勉強がブームになって久しくなりました。でも、「勉強が続けられない」「なかなか成果が上がらない」といった悩みを感じている方も多いようです。それは、「何のために勉強するのか?」が、曖昧なままに、ただやみくもに勉強しているからではないでしょうか。また、新入社員、課長、部長、といった地位に応じて、勉強しなければならない内容も、その量も違ってきます。
本書では、「勉強する目的」を、「仕事で自己実現できるようになり、かつ頭も良くなる」とし、その勉強法のエッセンスをまとめたものです。
この「勉強力」は、「発見力」「数字力」「解決力」「読書力」「社長力」「時間力」と続いてきた「養成講座」シリーズの、まさに集大成と呼べる一冊です。
目次
はじめに
*社会人の勉強、一般的な二つの目的
*ビジネスパーソンの勉強、五つの領域
*勉強を続ける秘訣は、アウトプットを続けること!
*智が資本に寄り添う時代から、資本が智に寄り添う時代へ
*大きな違いにつながる紙一重の差
第1章 論理的思考で、知識を智恵に変える
*ビジネスパーソンにとっての勉強とは?
*論理的思考力を高めつつ、知識を蓄積する勉強法
*徹底して仕事ができること=論理的思考力が高いこと
*垂直方向とともに水平方向にも考える
*知識を智恵に変え、実行する
第2章 勉強によって、いまの仕事をベストなものにする
*いまの仕事でナンバーワンを目指す
*オフ・ザ・ジョブ・トレーニングで、いましている仕事の本質をつかむ
*何から始めるか?
*定点観測で、身近な業務から世界経済までをも見る
*仮説検証の思考法を身につける
*月曜日の日経新聞の景気指標で、仮説検証を訓練する
*一人前と一流は違う
第3章 経済と・会計・経営を勉強する
*経済と会計の勉強には、まず数字力
*マクロ経済を少し深めて勉強する
*会計は一段階目が高いだけ
*経営の実践と経営学を学ぶことは違う
第4章 人生観を磨く
*長い間、読み継がれた本を読む
*得する相手より、人間性のいい人とつき合う
*素直のスリーステップ
*「美」に感動する教養を身につける
第5章 勉強を続けるための4つのポイント
1 問題意識を持つ
2 インプットをルーティン化する
3 アウトプットし続ける
4 あと一歩踏み込む
ビジネスマンの勉強におすすめの本